2010年11月13日土曜日

MHP2G

やっと、ティガレックス倒せた。
 閃光弾がうまく使いこなせないなぁ。あとクリティカル距離も

2010年8月29日日曜日

Emacsでのファイルの文字コード変換

まとめられている方々いらしたので、覚書メモに追加させていただく。
http://d.hatena.ne.jp/gan2/20080527/1211875871

結構、忘れてしまう。。

2010年8月22日日曜日

ScalaとSwing

Scalaでうまい書き方を探すはやめたほうがいいかもしれない。
-> 訂正。自分がヘボイだけだった。
scala swing designを読み直し中。勉強しなおします。

・この記事を書いたときに思ったことはそのままに。
結局、scala-swingはラッパーだし、ベタに書いた場合、ほぼそのままでも動くでやんの。:<

元のコードは、ここのを参照しました。
http://terai.xrea.jp/Swing/AlwaysOnTop.html

scalaもどきにしたコードが以下のとおり。

import java.awt._
import java.awt.event._
import javax.swing._

object MainPanel {
class MainPanel(frame: JFrame) extends JPanel {
this.setLayout(new BorderLayout())
var checkbox :JCheckBox = new JCheckBox(new AbstractAction("Always On Top") {
def actionPerformed(e : ActionEvent) :Unit = {
// var c = e.getSource
// frame.setAlwaysOnTop(c.isSelected())
frame.setAlwaysOnTop(checkbox.isSelected())
}
})
frame.setAlwaysOnTop(true)
checkbox.setSelected(true)

var p = new JPanel
p.add(checkbox)
p.setBorder(BorderFactory.createTitledBorder("JFrame#setAlwaysOnTop(boolean)"))
add(p, BorderLayout.NORTH)
setBorder(BorderFactory.createEmptyBorder(5,5,5,5))
setPreferredSize(new Dimension(320, 180))
}
def main(args: Array[String]) {
EventQueue.invokeLater(new Runnable() {
def run () {
createAndShowGUI()
}
})
}
private def createAndShowGUI() {
try {
UIManager.setLookAndFeel(UIManager.getSystemLookAndFeelClassName())
} catch {
case e => e.printStackTrace
}
val frame = new JFrame("AlwaysOnTop")
frame.setDefaultCloseOperation(WindowConstants.EXIT_ON_CLOSE)
frame.getContentPane().add(new MainPanel(frame))
frame.pack
frame.setLocationRelativeTo(null)
frame.setVisible(true)
}
}

Border

scala-swingの解説書欲しい…
JPanel.border = javax.swing.border.Border...

Ruby 1.92 congratulation!

Ruby 1.92がリリースされたそうなので、いい加減1.8系列からアップデートしてみた。
http://rubyinstaller.org/から、アーカイブを落としてきて、インストールでOK!
http://rubyforge.org/frs/download.php/72170/rubyinstaller-1.9.2-p0.exe

手持ちのスクリプトは、文法が変わっている箇所で、エラーがでてるなぁ。ぼちぼち直すか。
差分のまとまってるところは、ないかしらん。

んで、開発キットも入れなおしをしてみたら、去年のとずいぶん変わってる様子。
メモ書き程度のインストール手順を書いておくことにした。

使ったDevKitはこれ。
http://github.com/downloads/oneclick/rubyinstaller/DevKit-4.5.0-20100819-1536-sfx.exe

手順が書いてあるGitHubの頁はこれ。
http://wiki.github.com/oneclick/rubyinstaller/development-kit

手順の概要は以下のとおり

1.過去にインストールしたのがあったら削除すべし
2.自己解凍のファイルを落としてくる
3.スペースを含まないディレクトリに展開すべし、例えば右のようなディレクトリに。C:\DevKit
4.解凍したら中にあるdk.rbを実行すべし
4.1 ruby dk.rb init
4.2 ruby dk.rb review
4.3 ruby dk.rb install
5.スモークテスト用に、gem install rdiscount --platform=ruby を実行

以上!

2010年8月8日日曜日

windows7のコマンドプロンプト

cygwinじゃないコマンド集ってことで、GOWというのを入れみた。
最終的には消したんですが、置き土産でコマンドプロンプトの文字コードを英語にしてくれた。

修正するには、以下のコマンドでOK.
日本語: chcp 932
UTF-8: chcp 65001

2010年7月16日金曜日

Clojure 1.2beta!

Congratulation!

2010年7月11日日曜日

エルミナージュ

『エルミナージュ 〜闇の巫女と神々の指輪〜』を2が出ているのに、再開してたりして。

なんか考えがまとまらないというか、集中できないというか。
http://spoiler.sakura.ne.jp/srv/el/index.html

2010年6月26日土曜日

clj-swingrepl

ひさびさにIncanterのサイトを見に行ったら、Windowsでも使えるようになってた。
しかも、ダブルクリックでめんどいインストールもなしで、Clojureが使える!:D

使っているライブラリが下のらしいんだけど、素晴らしい。
http://github.com/alandipert/clj-swingrepl

2010年6月22日火曜日

近況

残業続きでブログの更新もままならず、そのかわりに体重が増えてきた…
残業代もつきゃしないのに、仕事をしないとプロジェクトがまわらんからって、
人の善意につけこみやがって。顔で笑って、腹で中指っての。

夕食をプロテインダイエットに変えて、カロリーコントロールをしてみますか。参ったなぁ。

2010年5月15日土曜日

DCIアーキテクチャ

DCIアーキテクチャの記事を翻訳されたもの
http://d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20100131/1264925022

組み込み屋なので、OOに理解はできるけどしっくりこないのが、
これでなんか整理できるかな。

2010年5月1日土曜日

dell studio xps8100

8100がキャンペーンで安かったので、pcでの作業用に買ってみた。
ほとんど、mac osxで事足りてるんだけど、狭いモニターも改善したかったから。

おおむね満足、ただし、スピーカーは失敗した。。。
オーディオ口はあるけど、スピーカーがないモニターって意味わからんわ。:D

2010年4月11日日曜日

plantuml (2)

referenceを読みながら、適当に色々と実験中。

テキストファイルを編集した後に、コンパイルをかけるのがメンドイなーとおもってたら、
いい方法が用意されてました。まずは、以下のように起動すると、リストボックスが並んだウィンドウが開きます。

java -jar plantuml.jar -gui

表示されているリストの中から編集中のファイル名のをダブルクリックすると、
プレビューウィンドウが開きます。
この状態で、テキストファイルを編集して保存すると、それを検知して自動的に図の更新が行われます。

ちまちまとコンパイルするよりは断然楽だ。:D

hudson workspace

hudsonのワーkスペースの実験で、~/tmp を指定してたんだけど、失敗した。
知ってたはずなのに、全部消された。
(__;;;;;;;;;;;;

2010年4月2日金曜日

bye bye au

auのスマートフォンを楽しみにしてたのに、なんだあれ。
え?エイプリルフールでしょ、とか思ってしまった。
半年以上待ったけど、期待するだけ無駄ってのがよくわかった。
bye bye au.

plantUML


UMLをテキストファイルで書いて、図にコンパイルするツール。
逆もあり。

その一環で、数独を生成できたそうな。

2010年2月13日土曜日

vxj-20100212



http://www-csfi.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/activity/vxj.php

2010年2月8日月曜日

Gruff (5)


とりあえずは、それっぽく。

Gruff (4)

2010年1月24日日曜日

Gruff (3)


損益図の改良版

2010年1月13日水曜日

経済レポート

http://www3.keizaireport.com/
まるちふぁくたーもでる、かぁ。。。

2010年1月11日月曜日

Gruff(2)


オプションの損益図を, gruffで生成してみた。
Flashではないので、細かい操作はできないけど、BS式の計算式の理解度があがったから良しとしよう。

ただ、線のデザインを変えたいけど、本筋じゃないから、別にいいか。(^^;

Gruff(1)

rubyでグラフを描画するためのgem.

gemがエラー無くインストールできたんだけど、実際には手順が必要と。
http://rmagick.rubyforge.org/install-osx.html

ImageMagickの入れ直しと、RMagickの入れ直しで、
以下のリンク先のグラフは生成でけた。
http://itoshi.tv/d/?date=20060504
http://itoshi.tv/d/?date=20060506#p01

2010年1月10日日曜日

fOption

本を見ながらプレミアムの計算をしてたけど、fOptionのセータとベガの結果が全然違う。
んー、なんだこれ。

23:51追記
 ベガ、セータ、ローの算出される値から、ある値で割らないと本の値と一致しない。
 海外限定かと思ったら、違う書籍だと演算がある。テストしてないんかな。

2010年1月9日土曜日

Black-Sholes式

色々な言語で実装したコード集。
えーらいマイナー言語もあるから、結構おもろい。
http://www.espenhaug.com/black_scholes.html

それを、clojureで実装したサンプルコード
http://paste.lisp.org/display/89070

上のサンプルは、どうもコールとプットが逆くさい。

2010年1月2日土曜日

help macro

clojureのhelp macro.
contribの中にある関数などのインターフェイスになってくれるものぽい。
http://whollyweirdwyrd.blogspot.com/2009/12/writing-help-macro.html

後で、読む.